No. | 内容 |
---|---|
K-1 |
地震による地面の強い揺れ 近年、日本列島周辺では地震活動が活発で、毎年のように最大震度6クラスの地震が発生しています。ところが、同じ震度6でも、大きな被害を伴うこともあれば、想定されるほどの被害が生じていない場合があります。みなさんにとっては馴染みがある震度という指標ですが、本来、複雑な地面の揺れは、それぞれ特徴が異なっています。本講座では複雑な地面の揺れを詳しく見ていきます。 【講 師】香川大学 創造工学部 准教授 地元 孝輔 【受講料】無料 |
No. | 内容 |
---|---|
K-2 |
日本の魚の学名 ~鎖国時代の国際関係と西欧人による博物学的関心~ 鎖国体制のなか、18世紀末から19世紀初めにかけて、西欧での博物学の進展にともない、日本の生物相にも高い関心が示されました。魚類の研究史と学名、世界史、日本史とのかかわりをお話します。 【講 師】香川大学 インターナショナルオフィス特命助教 滝川 祐子 【受講料】無料 |
No. | 内容 |
---|---|
K-3 |
健診でわかる腎臓の働き ~腎機能を長持ちさせるためにできること~ 腎臓病は症状がなく進行しますので、早期に発見し、生活習慣の是正と適切な薬物療法を行う必要があります。香川県では健診を受けると腎機能が自動的に算出され、その値によって受診を勧めるお手紙が届くシステムを開発しています。本講座では腎臓病の健診システムと治療についてお話しします。 【講 師】香川大学 医学部附属病院 病院准教授 祖父江 理 【受講料】無料 |
No. | 内容 |
---|---|
K-16 |
ファイナンスの視点で読み解く日本企業 現在、日本企業とりわけ上場企業は株主を意識した経営を迫られている。株価はその企業の将来を投資家がどう見ているかを映す鏡であり、ファイナンスの知識がないとその意味を読み解くことは難しい。この授業ではファイナンスの視点で企業の財務を分析する基礎を教える。 【講 師】香川大学 経済学部准教授 藤原 敦志 【受講料】無料 |